神社やお寺での特別な機会、たとえば初詣や受験前にお賽銭を納める際、どの硬貨を使うべきか悩んだことはありませんか?多くの人が「10円玉があったからそれを使おうかな」「奮発して100円を入れよう」「なんとなく5円でいいや」と、その場で決めることがあります。
おそらくお賽銭の背後には様々な意味があるので、知識があれば、お賽銭の意義や選択すべき硬貨について気持ちが変わるでしょう。10円ではなく100円を選ぶ方が、金額が高いためにご利益があるのかと疑問に思ったことはありませんか?
この記事では、神社やお寺でお賽銭に100円硬貨を使っても良いのか、またどの硬貨を選ぶべきかについて説明します。
100円硬貨をお賽銭に使う意味は?
まず、お賽銭にはどのような意味があるのでしょうか?普通に神社やお寺にお参りすると、お賽銭箱があり、お金を納めてお願い事や日常の感謝の気持ちを神様に伝えます。神社とお寺でお賽銭の意味合いは少し異なることがあります。「賽」という言葉には、「神様や仏様への恩恵に感謝し、感謝のしるしを示す」という意味があります。また、祈願や感謝の気持ちを表すだけでなく、厄払いや災いから身を守る「厄払い」や「厄除け」をお願いすることもあります。
さらに、神社とお寺のお賽銭には微妙な違いがあります。神社にはないが、お寺には「お布施」という意味も含まれており、それは自分の欲望や執着を捨てる修行の一環と考えられています。
ただし、お金をお供えする習慣が古代からあるわけではありません。歴史を遡ると、昔の人々は海や山からの恵みや収穫物、特に稲などを神様に捧げて感謝しました。秋には豊かな収穫の季節が訪れ、お米の収穫に感謝するため、神様にお供えするために収穫されたお米を白い紙で包んで捧げる「おひねり」が生まれました。これがお賽銭の起源です。
お金が広まったことで、お米の代わりに硬貨もお供えとして使用されるようになりました。約1700年頃から、神社やお寺にお賽銭箱が設置されるようになったと言われています。お供え物としてのお賽銭は、実りに感謝するものであり、お米は昔から貴重な食料の一つでした。今でもお米は仏壇や神棚にお供えされており、お金も同じく感謝の気持ちを伝える手段として使用されています。お賽銭=お供えです。
また、お賽銭を納めることで、神社やお寺に「参拝しました」ということを通知する目的もあります。お賽銭箱の上には鈴や鐘があり、これらを鳴らすことで、自分が参拝に来たことを神様や仏様に知らせます。
さらに、100円硬貨などの硬貨をお賽銭箱に投げ込む場面も見られますが、これは感謝と真心を表す意味があります。お賽銭を捧げる際には、100円硬貨などの硬貨を丁寧に納めることが大切です。したがって、100円硬貨をお賽銭に使用することは縁起が良いとされています。100円硬貨には「100のご縁がある」という意味があります。
また、100円に追加するアレンジとして、115円(11・5で分けて「良いご縁」を意味する)や125円(12・5で分けて「十分なご縁」を意味する)も縁起が良いとされています。
お賽銭に縁起の良い硬貨は?
上記の100円硬貨の他には50円硬貨が縁起が良いとされています。50円硬貨には「五重(50)に縁があるから」と聞いた事があります。他に「10倍のご縁(5円)」、「十分なご縁(5円)」という意味合いもあります。
お参りの際、お財布に入っている硬貨を使用することは一般的です。金額の差ではなく、日頃の感謝の気持ちが重要です。お賽銭は金額によるものではなく、感謝の気持ちを神様や仏様に伝える方法です。
ちなみに、近年、電子マネーでお賽銭を納められる神社やお寺も増えています。QRコードがお賽銭箱に設置されており、スマートフォンで読み取って希望の金額を納めることができます。
縁起の良くないお賽銭は?
他の硬貨にも縁起があるのでしょうか?まず、縁起が良くないとされるのは以下の2つです。
- 10円硬貨
- 500円硬貨
10円硬貨は、使用頻度が高いため、お賽銭として使うこともあるでしょう。しかし10円硬貨には「遠縁」という意味があり、これが縁起が悪いとされています。
500円硬貨は金額が高いため、縁起が良いように感じるかもしれません。しかし、「これ以上の効果(硬貨)がない」という意味になります。
なお、お金を借りてお賽銭を納めるのは縁起が良くないとされています。もし、友人からお金を借りてお賽銭を納める場合は、その旨を神様に伝えることもおすすめです。お金を借りたことを忘れず、感謝の気持ちを表すことが大切です。
お賽銭は金額の大きさではなく、神様や仏様に感謝の気持ちを示すものです。金額の大小よりも感謝の気持ちが大切です。 金額ではなく、心からの感謝を示しましょう。
神社で参拝する際の方法
最後に、神社やお寺での正しい参拝方法について説明します。
- お賽銭を納め、身の丈を正す
- お賽銭箱に鈴がある場合、鳴らす(鈴の音が祓いと清めの意味もある)
- 2度お辞儀をし、2度手をたたき、最後に1度お辞儀をする
※一般的な神社の参拝方法は「二拝二拍手一拝」とされている
ただし、神社ごとに作法が異なる場合もあるし、新型コロナウイルスの影響で鈴を鳴らすなどの行為が控えられている神社もあります。また、参拝前に鳥居の前で一礼をするか、水で手や口を清めるなどの作法もあります。
参拝が終わったら、参道の端を通って鳥居に向かって進みます。神社に入るときに鳥居の前で一礼し、鳥居を通過した後、神社の敷地を後にします。
また、神社の中には本殿以外に小さな神社があることがあります。これらは摂社(せっしゃ)と末社(まっしゃ)と呼ばれます。参拝は本殿だけでも問題はありませんし、各神社やお寺で異なる伝統があるため、余裕がある場合はすべて参拝し、お賽銭を捧げることもおすすめです。
お寺で参拝する際の方法
- お賽銭を納めたら、お賽銭箱の前で一礼
- お寺が指示する回数で鈴や鰐口(わにぐち)を鳴らす
- 手を合わせて祈願をし、最後に軽く一礼
これは参考としてお使いいただき、お寺の宗派に合った参拝の作法に従うことが重要です。神社と同様に、お賽銭は感謝の気持ちを示すものなので、丁寧な態度で行動しましょう。
まとめ
・100円硬貨、50円硬貨をお賽銭に使うことは縁起が良いとされています。
・10円硬貨、500円硬貨は縁起が良くないとされています。
・お金を借りてお賽銭を納めるのは縁起が良くないとされています。
・電子マネーでお賽銭を納められる神社やお寺も増えています。
お賽銭についての歴史や、どの硬貨を使うべきかについて改めて考えてみることは、神社やお寺を訪れる際に気持ちを新たにする良い機会です。日常の感謝の気持ちを忘れず、清らかな心でお参りしましょう。