今年も30度超えが当たり前ですね。少しでも涼しく過ごそうと、テレビでもSNSでも「携帯型扇風機」が紹介されて流行っています。
私は「電動ってちゃんと涼しいの?100円均一のうちわやセンスで充分だよ。風流だし。」とずっと思っていました。ですが、人から何度も「ハンディーファン、いいよ~!」と言われ続けました。
そして最近、ホームセンターで実際に手に持って使えるサンプルで風を浴びたのです。
「思った以上に、ちゃんと涼しい!」
「利き腕を痛めている私だからこそ、人力のうちわから卒業して、電動の扇風機を導入するべきなのでは?!」
と実際に使ってやっと気づいた次第です(;^_^A
私が携帯扇風機を選んだポイントは?
私がうちわを使っていたタイミングは以下のとおりでした。
- 娘の最初の寝かしつけ時
- 夜泣き後に再入眠するときの寝かしつけ時(一番重要)
- 公園や動物園などの屋外
- しばらく駐車してあった暑い車内
せっかく購入するのですから、以上の時も使える扇風機である事が必要です。特に、電動モーターで動くものですから騒音が気になります。我が家は今年の梅雨に、寝室に設置した除湿器の騒音で悩んだばかりなので、騒音にはナイーブです(;^_^A
寝かしつけにも使える程度に静音で、子どもの眠りの邪魔をしない、そしてちゃんと涼しい。これが第一の条件です。その他は、最初の1台目ですからあまり多くの機能は求めませんでした。
- とにかく静音
- ちゃんと涼しい
- シンプルで使いやすい
- 携帯しやすい
この条件に合ったのがこちらのPremina(プレミーナ) ハンディーファンでした。
いくつかおしゃれなハンディファンを見繕ったのですが、この携帯扇風機はちゃんと作動音の大きさが書いてあり、他の物よりも数字が小さく静かであるようでした。(だいたい多くの扇風機は作動音の大きさを数字で書いていません)
21dB(デシベル)がどのくらいかはわかりませんが、旧モデルより小さくなっていること、きちんと数字で表示していること、そして「本当に静かです!」との口コミを読んで、信じてみる事にしました。
※ちなみに後日調べましたが20dBで「ささやき」「木の葉のふれあう音」とのことです。携帯型扇風機は顔の前のモーター音なので、感じ方の違いはあると思います。
実際にプレミーナ ハンディーファンを使ってみて
日曜になったばかりの深夜2時に注文し、月曜に注文確認メールが届き、火曜発送。我が家には木曜の昼間にクリックポスト(郵便受けに投函)で届きました。
思った以上にコンパクトで薄い!
USB充電式のハンディーファンなので、取説には「充電は約3時間で満充電になります。」と書かれていますが、3時間以上かかりました。夕方に充電し始め、ランプの点滅を見ながらまだかまだかと待っていましたが、3時間以上経過し、夕食や家事などですっかり忘れ、朝見た時にはランプがちゃんと点灯し充電が完了していました。長くかかったのは1回目の充電だからかもしれません。
スイッチを押して「弱」にすると、音が本当にしずか!!寝ている娘に気付かずに使えています。うちわよりも安定して効率的に涼しい風を送ってあげられました。私の腕はうちわの時よりラクチンだし、言う事なしです♪
あと、うちわと違って、自分のえりあし(うなじ)や背中を冷やせるのがいいです。汗をタオルで拭いた後にこの扇風機の当てるととても気持ちいい!汗をひかせるためにも首筋を冷やすのは有効なので、おすすめの使い方です!
サイズも小さくてコンパクトなので、ランチバッグ程度のかばんにもすっぽり入ります。
気になった点
気になったのは、シンプルでわかりやすいハンディーファンですが、持ち手の部分がすべすべ過ぎて引っかかりがないため、ふとした時にするっと滑らせてしまいそうです。ただでさえ握力がない私にはストラップが必要そうです(;^_^A
隙間があるため、大人の指は入らないけど子どもの指は簡単に入ってしまう感じです。無理やり小指をねじ込んで羽根に当ててみましたが、かなり痛かったです(;^_^A
ネット(網)などで覆って工夫するか、そもそも子どもには持たせないなど、対策が必要かもしれないです。
まとめ
というわけで、久しぶりに「もっと早く買っておけば良かった~!!」という商品との出会いでした。
今、携帯扇風機は首掛け、角度調整、置き型など色々な種類が販売されています。可愛いものから、おしゃれなもの、カッコイイものなどたくさんあります。2台目はどんな扇風機にしようかな~と今から選ぶのが楽しみです!
ちなみに、人気で売り切れて店頭在庫がなかったり、季節商品なのでもう入荷をしないお店も多いので、楽天などインターネットモールで探すのがおすすめです!